~調達業務のDX化に備えよ~
文系社員のためのAI活用講座【オンライン】
これを見れば、2020年時点でAIを活用して、どんな調達業務が可能かを理解できます。能書きはほどほどに、具体的な活用法を手を動かしながらご理解いただきます。
調達業務が高度化するといわれています。ただ、何をすればいいのでしょうか。業務がDX(デジタルトランスフォーメーション)化するといわれているものの、結局、調達業務がどう変わるのか? この講座では、文系社員を対象として、AIを「すぐさま」使える武器に変えます。
かつて実施したセミナーを2020年時点でバージョンアップしました。世の中にあふれるツールを使って、いろいろとテストしてみましょう。いまでは無料に近い形でAIツールを使えるようになりました。AIは理系のものと考えるのはもったいない。
また、正直にいっておきます。AIの限界もあります。魔法の杖ではありません。そこも正直に述べます。
ただし、現在ほど、自分自身のスキルを伸ばすべき時代はありません。調達業務の高度化を目指しましょう。
坂口孝則です。
このオンラインセミナーで、調達業務へAI(機械学習)を活用する実際と、そして限界をご理解いただけます。
<このオンラインセミナーを受講して可能になること>
-
AI(機械学習)の基本を理解できる
-
「あ、AIって、結局はそういうことだったんだ」と文系社員が全体像を把握できる
-
プログラミング知識は不要で、未来調達研究所のAI試行ページからすぐさま価格査定などを実施できる
-
「価格分析」「性能分析」「取引先評価」など、アイディアしだいで、すぐに業務に応用できる
-
AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)を使って、会議音声ファイルの文字化をテストできる
-
AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)を使って、動画の画像分析を開始できる
-
GCP(Google Cloud Platform)を使って、大量の調達履歴データからモデルを作成できる
-
SONY Prediction Oneを使って、価格分析、時系列分析が可能となる
-
GoogleのサービスDialogfowと、LINEを使って、調達アシスタント(チャットボット)を作成できる
このような内容です。タイトルに「文系社員」としていますから、できるだけ難解な表現は避け、実用・具体性をモットーに説明しています。
正直にお話します。
このセミナーは2019年まで開催し、好評でした。しかし、その中身をそのままオンラインセミナーにしていません。なぜかというと、かつてのセミナーでは、ご受講者のパソコンにPythonという機械学習のプログラミングをインストールいただき、機械学習を実践いただきました。ですが、2020年は、そのような難易度の高いことをしなくても、ウェブベースでさまざまなAIツールがあふれています。
もちろん情報システム部門が自社導入検討をするならば、クラウド上のサービスに不安はあるでしょう。でも、私たち調達部員に必要なのは、「まずAIで何ができるのか知ること」「可能なかぎり簡易な方法で、AIを使った業務をやってみること」です。
だから今回のオンラインセミナーでは、ウェブベースのAIサービスを駆使して、「とりあえずやってみましょう」と持ちかけています。もちろん、セキュリティの懸念は払拭できません。しかし、なによりも、私たちはAIで何ができるのかを知ることが先だと思いませんか?
なぜなら、現在、AI(人工知能)、深層学習・ディープラーニング、機械学習、あるいは自動化まで、さまざまな言葉が一人歩きしています。
イメージが先行しているので、あまり検証されないまま、「○年後には、この仕事はなくなっている」といった種の主張が繰り返されています。
あなたは私と同様に、きっと文系。難しいことはいいから、実際のところ、どこまでAI等で業務ができるようになるのかを知りたいはずです。
一日で、できるだけ短時間で把握したいとお考えでしょう。私があなたの立場であれば、そう考えます。
「ターミネーター」「鉄腕アトム」のような世界が来ると誤解され、世の中では「AI恐怖論」が流布しています。そこで、私は、お金と時間をかけて、自分のためにも「AIと調達・購買業務の将来」を検証してみようと考えました。
したがって今回の報告会は文系社員に絞り、私たち文系社員のための、わかりやすいセミナーとしています。このセミナーを受講いただくことによって以下のことが可能となります。
-
文系社員であっても、AIの現時点での可能性を把握できる。
-
業務改革のヒントを得ることができる
-
社内に戻って、システム系の社員と同等水準で議論できる。
簡単にいうと、AIは何をできるでしょうか。
●「予測」
●「分類」
●「ルールの抽出」
です。
そこでまず予測については、私が書いた論文を以前、挙げておきました。これは旧来のやり方と対比する形で AIにおける価格予想をやってみたものです。
http://www.future-procurement.com/booklet/aiprocurement/
あまりにもすごい反響で驚いてしまいました。
結果からいうと、旧来の価格予想モデルを超えています。しかしながら問題も同時にわかりました。問題点も同じくお伝えする予定です。
しかし、何よりもお伝えしたいのは、2020年の段階では、AI活用が異常なほどに簡単になっていることです。調達・購買部員にお一人でも、操作可能な部員がいたら、多くの業務効率アイディアが出てくるでしょう。
システム部門から構築してもらってもかまいません。しかし、私たちが必要なのは、素早く試行錯誤することです。エクセルを学ぶ感覚でAIにトライできる時代です。
その過程でAIの可能性と、同時に限界についても、私の考えを説明できればと思います。
それをふまえ、アジェンダは次の通りです。
<タイトル>
・~調達業務のDX化に備えよ~文系社員のためのAI活用講座
<講師>
・坂口孝則(未来調達研究所株式会社)
<場所>
・オンライン(PCあるいはスマートフォン)
<アジェンダ>
1.機械学習とは何か
・AI等の定義について
・機械学習のプロセス
・機械学習の概要
・調達・購買業務応用のカギ
・AIで可能なこと~調達・購買業務のなかから~
2.機械学習を使った価格査定業務等事例
・AIな分類と機械学習のアルゴリズム
・旧来の価格査定アプローチとの比較
・企業ランク評価
・部員分類
・結局、どのアルゴリズムを選択するか
3.市販のツールを活用しAI と業務応用を考える
・調達業務のAI活用を企画する
・AWS「会議録音データの文字起こし」
・GCP「大量データのモデリング」
・SONYのPrediction One「簡易的な調達データの分析」
・DialogflowとLINE「調達アシスタントをAIで代替する」
・調達・購買施策の時代推移
・これからの調達・購買担当者
【参考資料】
・機械学習ができる環境を自分のPCに構築する
<ご注意>
・ご購入一回につきお一人様がご覧いただけます
・お申し込みいただくと、ご視聴のURLとパスワードをメールで発行します
・一部、背後に雑音が入るタイミングがありますがご視聴には問題ありません(ご容赦下さい)
・PDFテキストはご購入者に通知するURLからダウンロードいただけます
AIがほんとうにどこまで
調達・購買業務を
変えるのか
そして、何ができるのか?
どこまでが幻想で、どこまでがリアルか
いま、確認する必要があると
思いませんか?